いけいけみらいさん

3匹のジャック飼い、アジリティとオビやってます

アジ練習

ゆめ50回目のアジ練習でした。

昨年7月から始めた練習、早くも50回に突入。なんか感慨深いなぁ。

ランに着くと3度様が練習中。

オスカー、とわ、こはく、レイヤーのスラロームもみーんなばっちり。

素晴らしい。

なんでもFCIのR先生対策のコースとか。

(むりくりコースというらしい)

初めてハードル2本先にたってのシーケンス

ハードル→ハードル(ホップディスのコマンド)→トンネル→ドックウォーク→ハードル

思ったより上手くいきました。

次のシーケンスはトンネルの1つ手前のハードルを送り出してその位置でトンネルの指示。

ハードル→ハードル(送り出しヒールホップ)→トンネル(スイッチ)ドックウォーク→ハードル

トンネル手前までついて行かずに入れる練習です。

Aフレは

ハードル→ハードル(送り出しディス)→ハードル→トンネル→Aフレーム

こちらもうまくいきました。

シーソー

ハードル(ヒールホップ)→トンネル(スイッチ)ハードル(送り出しデイズ)ハードル→シーソー

成功です。

スラロームはわざと周りに障害がある状態で4角度。

ゆめが一本めをきちんと入るまで動かないのがポイント。

最後はタイヤ、輪の中を跳ぶという理解はできているよう。

前回の練習で???だった「かぶせ」について確認、

要は、犬が内側、自分は障害の外側にいて内側の障害を飛ばす時、自分に寄ってくる犬を被せるように跳ばすハンドリングのことのよう。

検分でここは被せないとなんてわかるはいつのことやらですが、脚がのびる犬には必要だということは理解。

暖かくてアジ練習日和。

帰宅してゆめも私も撃沈、いつものゆうんぽコースをショートカットで済ませました。