み〜と出陳です。
ゆめはお留守番、私が集中したいし、み〜との時間も大切だから。
科目も前日まで悩みに悩み、なんなら会場についてもなかなか決められない。
紐無し5科目
①伏臥
②脚側行進
③遠隔伏臥
④停座及び称呼
⑤伏臥及び称呼
でいこうと一応は考えていたのですが。
会場の秋ヶ瀬公園に着いて、なんなら科目を記入して。
①脚側行進
②伏臥
③停座及び称呼
④伏臥及び称呼
⑤遠隔伏臥
と科目の順番を変更したのですが。
雨がひどくなり、⑤を土壇場で(審査員に科目を申告する時)紐付き脚側行進に変更。
3部の審査員は安達先生。
③までは上手くいき、④を失敗。
脚側に入れ伏臥の指示。
やりました。
指示地点まで私が離れる時にギャラリーから
「あっ」という声が。
み〜ちゃん立ってしまい、私が振り返ると座ってました。
チンチン
この失敗、日本訓練士会の時もやったような。
やっぱ伏臥の意識が弱いのかも。雨で濡れていたからというのは言い訳です。
長いですが動画です。
結果を待つ間が長いので、今年はアジリティにも参加。
長くなるので続きます。
一緒に頑張ったアジ友と記念写真。
いつも微妙な距離感ね。